第11回総会レポート

2025年4月25日(金)に、第11回総会が開催されました。総会後に開催された勉強会の講演の概要を公開します。
[講演] 生成AIの業務利用をどう定着させる? - NTTデータMSEの取り組みご紹介 - 株式会社NTTデータMSE 田中 篤史 氏

[講演概要より]
昨今、生成AIは様々な業界や用途において活用が進められています。当社においても、主となるソフトウェア開発業務や関連業務の効率化を目的として、外部AIサービスの利活用やモデル自体の検証/精度向上、AI人材育成など、幅広い取組を実施しております。
今回は「生成AIの活用可能性」「AI人材育成・リテラシーの向上」について、当社の取り組みをご紹介させていただきます。
[講演] 「イノベーション共創基盤」が作り出す新たな価値 ~ R&D技術成果を統合し産業分野横断的に価値を作り出せる基盤技術とは ~ 株式会社NTTドコモ 浮田 凌佑 氏

[講演概要より]
デジタル技術が急速に進化する現代において、R&D技術の迅速な活用と事業化が求められています。そのためには、AI、IoT、XR、地理空間情報など、R&D技術成果を社内やグループ各社はもちろんのこと、他社パートナーとの共創を促進できる仕組みが欠かせません。
NTTドコモでは効率的なフィールド検証を可能にする「イノベーション共創基盤」を開発しており、NTTドコモおよびNTT研究所の研究開発成果を、MaaS、FinTech、ヘルスケア、都市デザイン等、さまざまな産業分野で活用することができます。
本講演では、「イノベーション共創基盤」の基盤技術、そして、本基盤を活用したパートナーとの共創によって生まれたビジネス検証事例をご紹介します。